令和3年度6月の給食
更新日:2021年6月30日
6月の給食
6月30日(水曜)
・ごはん
・鶏肉のみそ煮
・野菜のごまずあえ
・水無月
・牛乳
「水無月」という和菓子は、白いういろうの上に甘く煮た小豆をのせて三角形に切り分けたものです。京都では、「夏越の祓(なごしのはらえ)」といって、半年分のけがれを落とし、残りの半年の健康を願う行事が、6月30日にあり、この日に「水無月」を食べる風習があります。給食の水無月は、米粉、白玉粉、でんぷん、小麦粉、砂糖を蒸してういろうを作り、小豆に、でんぷんや米粉を水で溶かしたものを混ぜて上にのせ、さらに蒸しました。
6月29日(火曜)
・豚肉とごぼうのご飯
・小魚のごまがらめ
・切り干し大根の炒め煮
・かきたま汁
・さくらんぼ
・牛乳
さくらんぼは、桜の木になる実ですが、一般にお花見などで見るソメイヨシノなどの桜の木とは別のもので、セイヨウミザクラという種類の木です。実がなるのは、6月〜7月初旬で時期が短く、日持ちもせず、栽培にはとても手間がかかるため、値段が高めです。おもに山形県で栽培されています。ビタミン、ミネラルがたっぷりの果物です。
6月28日(月曜)
<セレクト給食>
☆たつた揚げ定食 または 焼き魚定食
・ごはん
・ブリのたつた揚げ にんにくじょうゆだれ
または 鮭の香味焼き バターじょうゆかけ
・おひたし
・わかめのみそ汁
・牛乳
今日はセレクト給食で、ごはん、みそ汁、おひたしは同じですが、2種類の魚料理の定食です。「竜田揚げ定食」は、ブリの竜田揚げに、にんにくじょうゆのタレがかかった、スタミナアップになる定食です。「焼き魚定食」は、香味野菜であじをつけて焼いた鮭に、バター醤油をかけたあっさりした風味の定食です。
竜田揚げ定食を選んだ人は68%、焼き魚定食は32%でした。
6月25日(金曜)
<世界の料理 〜ブルガリア〜>
・ミルクパン
・ブルガリア風ムサカ
・カヴァルマ
・フルーツヨーグルト
・牛乳
ブルガリアというと思い浮かぶのはヨーグルト。いろいろな料理に使われていて、毎日たくさんのヨーグルトを食べています。
ブルガリアでは、野菜や肉をオーブンで重ね焼きした料理を「ムサカ」と呼び、多くの人々に愛されているブルガリアを代表する料理です。じゃがいもや野菜、ひき肉を炒めて調味し、カップに入れて、ヨーグルトとたまご、粉チーズを合わせたものを上にかけてオーブンで焼きました。ヨーグルトを使うのがブルガリアの特徴です。
「カヴァルマ」は、代表的な煮込み料理で、肉や野菜をトマトで煮込んだシチューのような料理です。
6月24日(木曜)
・豚キムチ丼
・無限きゃべつのサラダ
・小玉すいか
・牛乳
「豚キムチ丼」は、豚肉と白菜のキムチ漬け、他に野菜をたっぷり入れて炒めて作った豚キムチ。ご飯の上にのせて食べます。キムチというと辛いイメージがありますが、辛さはひかえめにしてあります。
無限きゃべつのサラダは、きゃべつなどの野菜やわかめと、中華めんを油で揚げたものを混ぜて食べるサラダです。きゃべつを無銀に食べられるおいしさです。
6月23日(水曜)
<日本の郷土料理 〜埼玉県〜>
・かてめし
・ゼリーフライ
・野菜といかの酢みそ和え
・けんちん汁
・牛乳
「かてめし」は、混ぜ合わせるという意味の「かてる」が語源の郷土料理です。昔、お米は貴重な食べ物だったため、季節の野菜や山菜、きのこなどをまぜて量を増やして食べていたことからこの名前がついたといわれています。
「ゼリーフライ」は、おからとじゃがいも、ねぎをよく混ぜて形を整え、素揚げしてソースにつけて食べる埼玉県行田市の郷土料理です。名前の由来は、昔のお金の形の小判型をしていることから、銭(お金)フライと呼ばれ、それがなまってゼリーフライとなったといわれています。
今年の大河ドラマの主人公の渋沢栄一も埼玉県出身です。
6月22日(火曜)
・冷やし五目うどん
・じゃがいものみそドレッシングサラダ
・きなこだんご
・牛乳
冷やし五目うどんは、冷たく冷やしたうどんに、鶏肉と高野豆腐を煮たものと、ゆでた野菜をのせました。うどんはのどごしがいいので、ツルツルっと入っていきます。暑くて食欲がないときでも食べやすい料理です。
きなこだんごは、白玉粉と上新粉など、お米を粉にしたものに水を加えて丸め、ゆでてだんごにしました。まわりにはきな粉と砂糖をまぶしてあります。
6月21日(月曜)
・チリビーンズライス
・スパゲティサラダ
・つぶつぶオレンジゼリー
・牛乳
チリビーンズライスには、2種類の豆が入っています。大豆と金時豆です。大豆は細かく刻んであるので分かりにくいですが、赤い豆が金時豆です。豚肉、野菜と豆をじっくり煮込んであります。
豆は、私たち日本人は昔からよく食べてきました。長い間保存ができて、栄養がたくさんある豆は大切にされてきました。世界中でもいろいろな種類の豆が食べられています。
6月18日(金曜)
・五目あんかけ焼きそば
・チンゲンサイとわかめのスープ
・大豆と高野豆腐の磯辺揚げ
・牛乳
五目あんかけ焼きそばは、中華めんを炒めた焼きそばに、具だくさんの五目あんをかけた料理です。五目あんかけ焼きそばには、この料理だけで11種類の食材が入っています。
大豆と高野豆腐の磯辺揚げは、大豆と高野豆腐を水でもどして、粉を付けて油で揚げました。カリカリして食べやすくなっています。
6月17日(木曜)
・梅じゃこご飯
・魚のごまじょうゆ焼き
・からし和え
・なめこ汁
・河内晩柑
・牛乳
梅じゃこご飯は、カリカリの梅干しの種をとって刻んだものと、ちりめんじゃこ、ごまを混ぜ合わせました。
6月は梅の実が実る季節です。梅といえば梅干し。「梅は三毒を断つ」と言われるように、体に悪い菌を殺したり、腸の働きをよくします。また、食べ物を腐りにくくしたり、クエン酸という体の疲れをとってくれるものも含まれています。ただし、塩分が多く含まれているものもあるので、食べ過ぎには注意。日本に古くからある梅干し、ずっと伝えていきたい食べ物ですね。
6月16日(水曜)
・セサミトースト
・マカロニのミートグラタン
・イタリアンスープ
・メロン
・牛乳
セサミトーストのセサミはごまのことです。白いりごま・白すりごま・ねりごまのたっぷりのごまと、はちみつ・バターを混ぜて食パンにぬってオーブンで焼きました。
マカロニのミートグラタンは、ペンネという形のマカロニに、ミートソースを混ぜて、粉チーストパン粉をかけて焼きました。マカロニに、たっぷりのミートソースが絡まって、濃厚なグラタンです。
6月15日(火曜)
・ごはん
・トマト肉じゃが
・もやしときゅうりのごまじょうゆ和え
・納豆
・牛乳
納豆は、大豆から作られる日本伝統の発酵食品です。大豆をよく煮て、そこにナットウ菌を加え、温かい場所で発酵させます。大豆を発酵することによって、大豆の栄養が消化・吸収されやすくなります。また、発酵するときに納豆特有のネバネバを生み出し、このネバネバには、血液をサラサラにする効果があるといわれています。ちなみに、今日の納豆は、北海道産の大豆を使用しています。
6月14日(月曜)
・ごはん
・魚の酢豚風
・糸寒天とじゃこのごまずあえ
・牛乳
酢豚といえば、豚肉を使った中華料理ですが、今日の給食では、豚肉の代わりに魚を使って酢豚風にしました。その魚は、モウカザメというサメです。サメをコロコロに切ったものに下味をつけ、粉をまぶして油で揚げ、じゃがいもや野菜といっしょに調味料で味付けました。
サメというと凶暴で怖いイメージがありますが、食べられる種類のサメもあり、はんぺんやかまぼこに使われることも多いです。モウカザメもくせが無く淡泊なあじなので、煮物やフライ、からあげなどの料理に向いています。
6月11日(金曜)
・ナン
・キーマカレー
・コールスローサラダ
・サワーポンチ
・牛乳
ナンは、インドなどで食べられている小麦粉で作った平べったいパンのようなものです。
キーマカレーは、豚ひき肉と野菜をみじん切りにしたものを炒め、香辛料と調味料を加えて少量の水で煮込んだ料理です。ナンをつけて食べます。
サワーポンチは、みかん、もも、パイナップル、りんごをカルピスのシロップの中に入れたものです。さわやかな味がするデザートです。
6月10日(木曜)
・麦入りごはん
・手作りなめたけ
・親子煮
・おかか和え
・あじさいゼリー
・牛乳
今の時期、今年はまだ梅雨に入っていませんが、梅雨の時に咲く花と言えば、紫やピンクのかわいらしい花を咲かせるあじさいですね。そのあじさいをイメージしてあじさいゼリーを作りました。下の方に入っているのがサイダーゼリーで、上にのっている四角のゼリーは、ぶどうゼリーです。あじさいを思い浮かべながら食べることで季節感を味わうことができます。
6月9日(水曜)
・生パスタの豆乳クリームソース
・じゃがいものハニーサラダ
・メロン
・牛乳
今日の給食の生パスタは、パスタの麺の形がフィットチーネという平べったい、きしめんのような麺で、スパゲティのように乾燥した麺ではなく、生麺を使っているので、もちもちしてなめらかな食感が味わえます。パスタに、豆乳の入ったクリームソースをかけて食べます。
6月8日(火曜)
・わかめごはん
・魚の和風ピザ焼き
・カリカリ油揚げのサラダ
・どさんこ汁
・牛乳
「魚の和風ピザ焼き」は、タラにみそを入れて和風味にしたピザソースをかけて、ピーマンとチーズをのせて焼きました。魚をピザのような味付けにしていますが、どこか和食のような味わいのする料理です。
一般にタラと言われているのは「マダラ」という種類です。身は白くてやわらかく、味は淡泊なためいろいろな料理に向いています。
6月7日(月曜)
・パエリア
・ポトフ
・ツナとわかめのサラダ
・牛乳
パエリアは、スペインの料理で、お米に肉や魚介類、野菜を入れた炊き込みごはんです。肉や魚介のうまみがしみこんでいるピラフのような料理です。給食では、鶏肉とえびやいか、マッシュルーム、たまねぎやにんじん、パプリカなどの食材が入っており、ターメリックという香辛料で黄色く色づけました。
6月4日(金曜)
<カミカミメニュー>
・大豆入りツナごはん
・豆アジといかの南蛮漬け
・切り干し大根のおかかあえ
・よしの汁
・牛乳
今日はカミカミメニューです。かみごたえのある、大豆や小魚、いか、ごぼう、切り干し大根、こんにゃくなどが入っています。「かむ」ということは、体にとってとても大切な働きをしています。
よくかむことによって、唾液がたくさん出るので口の中がきれいにして、むし歯を予防する効果があります。さらに、よくかむことで、消化・吸収をよくしたり、食べ過ぎを防いで肥満を予防したり、脳の働きを活性化させ、集中力が高まったりします。かみごたえのある食べ物は嫌われがちですが、歯と口の健康のためにもかみごたえのある食べ物を食べて欲しいです。
6月3日(木曜)
・チンジャオロウスー丼
・きゅうりの南蛮漬け
・たまごとわかめのスープ
・牛乳
チンジャオロウスーは、豚肉とピーマンやたけのこ、たまねぎ、きのこなどを細く切って炒めた中華料理です。今日はご飯にのせて、ごはんといっしょに食べました。ピーマンが嫌いという子もいますが、チンジャオロウスーにすると食べやすくなり、残さずよく食べています。
6月2日(水曜)
・ココアパン
・魚のオニオンソースかけ
・コーンドレッシングサラダ
・ABCスープ
・牛乳
魚のオニオンソースかけは、鮭の切り身に下味をつけ、小麦粉をつけて、ムニエル風に焼きました。オニオンソースはたまねぎをすりつぶし、調味料と香辛料を合わせてソースを作り、鮭のムニエルにオニオンソースをかけました。さっぱりとした味わいです。
6月1日(火曜)
<開校記念日 お祝い献立>
・赤飯
・鶏肉のバーベキューソース
・野菜のポン酢あえ
・すまし汁
・米粉の明日葉ケーキ
・牛乳
今日は、押上小学校の22回目のお誕生日で、開校記念日です。今日の給食はお祝いメニューにしました。
お祝いの時によく赤飯を食べます。これは、赤い色には邪気を払うという意味があるからだそうです。邪気とは、病気などをひきおこす悪い気のことで、邪気を払うことは病気にかからないようにすることです。
そして、お誕生日と言えばケーキがつきもの。今日は、米粉に明日葉の粉を混ぜ合わせて、明日葉ケーキを作りました。
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ