令和6年度
更新日:2024年11月7日
ほぼ週間押上ウィークリーでは、押上小学校の取り組み、児童の活躍の様子などをお伝えします。
1年 すみだ水族館
10月3日木曜日に、生活科見学ですみだ水族館に行きました。水族館では、なかなか見られない生き物を見て興奮した様子でした。帰ってきてからも、「チンアナゴが2匹くっついて、ハートみたいになっていたよ。」「ペンギンがご飯を食べているところを見ることができたよ。」とそれぞれ好きな生き物について観察したことを振り返りました。
2年 ひきふね図書館見学
10月9日、ひきふね図書館見学へ行きました。大雨の中頑張って歩きました。
司書さんに、図書館の約束や利用者の数、人気の本などを教えていただきました。普段は入ることのできない児童収納書庫の中も見せていただきました。子どもたちは本が届く仕組みに驚いていました。魅力いっぱいの図書館が身近な存在になったと思います。「読書の秋」を楽しむのはいかがでしょうか。
2年 生活科見学
10月2日に生活科見学で東京スカイツリーへ行きました。東京スカイツリーを建てた理由や建設地が決まった経緯、建物の形のひみつなどを教えていただきました。天望デッキについて、まず、押上小学校を探しました。自分の家を発見する子もいました。東京タワーや隅田川、その他自分が「見つけたい!」と決めていたものを一生懸命探していました。高いとことから見る景色に「全部ミニチュアみたいだ。」とつぶやく子もいました。気温が高い日でしたが、元気に帰校することができました。
3年 図工「くぎうちドンドン」
図工の授業で金槌、ペンチの使い方を学びました。
班の友達と協力して釘を打ち、最後にはビー玉迷路を作り、ビー玉を転がして遊びました。
「釘打ち楽しい」
「釘打つの簡単」
「計画通りにビー玉迷路が完成した!」
など授業を楽しんでいる声がたくさん聞こえました。
4年 社会科見学
4年生の社会科見学では、中央防波堤・夢の島熱帯植物館・がすてなーにの3カ所に行きました。
中央防波堤では、社会科で学習したゴミの最終処分の様子を見学しました。夢の島熱帯植物館では、沖縄や小笠原の植物や、食虫植物など、自分の気に入った植物の写真を撮りました。
がすてなーにでは、クイズや体験を通してエネルギーについて学びました。普段とは違う経験が出来た有意義な1日となりました。
5年 稲プロジェクト
5月から育ててきたバケツ稲がついに収穫の時期を迎えました。収穫して乾燥した後は、パルシステムの方をお招きして、ボールを使って一生懸命脱穀をしました。
自分たちが育ててきた「押上米」と農家さんが育ててきた「あきたこまち」を比べて様々な違いに気付き、「こんなに大変だとは思わなかった。」「これからも農家の方に感謝しながらお米を食べたい。」と、農業に対する考え方を深めることができました。
6年 プラネタリウム見学
東京スカイツリーにあるプラネタリウム天空に行ってきました。昨年までは体育館でのプラネタリウム見学だったので、実際の施設で見学できることを子供たちは楽しみにしていました。大きな天体を眺めながら、星座や惑星について学ぶことができました。行き帰りも交通安全を守り、6年生らしい態度で校外学習を終えることができました。
1年 セーフティ教室
日本損害保険協会の方にお越しいただき、セーフティ教室を実施しました。身の回りで起こりうる災害から、どのように自分の命を守るかを「防災ダック」という防災知育玩具を用いて学びました。地震のときは頭を守る、津波のときは素早く逃げる、台風のときはニュースなどをよく聞き情報を集める、雷のときは身を低くする。教えていただいたことを覚え、自分の命をしっかり守っていきたいと思います。
2年 文化児童館の見学
9月11日(水曜)に生活科の学習で文花児童館の見学へ行きました。どのような物があるか、施設のきまりは何か、児童館で働く人はどのような仕事があるかを知ることができました。児童館の職員さんに各階の紹介をしていただきました。初めて訪れる施設に興味をもち質問する子や、なじみのある児童館でも普段入ることができない階の見学に大喜びする子など反応は様々でした。赤ちゃんから中高生まで気持ちよく利用できるように、使用する階や時間が分けられている事を発見していました。
3年 社会科見学
9月17日(火曜)に、初めての社会科見学に行きました。東京慰霊堂では、慰霊堂がどんな場所なのかを学習しました。科学技術館では、グループの友達と協力して行動し、いろいろな実験や体験を楽しみました。スカイツリー見学では、スカイツリーの真下からスカイツリーを眺め、その大きさに驚きました。最後には展望台から墨田の町を見渡し、押上小学校や自分の家を探しました。社会科見学で学んだことを今後の学習に活かしてほしいです。
4年 プラネタリウム
理科の授業で星や月について学びます。実際にソラマチにあるプラネタリウムを観に行きました。銀河を紹介する場面では、座っているはずの自分たちがまるで動いて銀河に突っ込んでいくかのような躍動感に、忘れることのできない衝撃を感じたのではないかと思います。また、月の満ち欠けや月の誕生についてなども、実際に映像で観ることができました。都会の喧噪を忘れさせる美しい星座や太陽系を観ることができ、この感激を胸に今後も天体に興味をもって学習して欲しいと思います。
5年 稲刈り
5年生は社会の米作りの学習の一環で、5月から稲を育てています。稲リーダーを中心に、稲に水をあげたり、生長の過程を写真に撮ったりして、一生懸命育ててきました。夏休みも当番制にし、欠かさず水やりをしました。8月には稲の花が咲き、「稲の花はこんなに小さいんだ!」「たくさん咲いてるね!」と驚いていました。9月に入ると、稲がだんだん黄金色になり、稲の穂が垂れ下がってきました。来月にいよいよ稲刈りをします。子供達はどれくらい米が取れるか今から楽しみにしています。
6年 社会科見学
6年生では社会科見学で、国会議事堂の見学と上野公園散策に行きました。国会議事堂では、社会の学習で学習したことを実際に見て学びました。上野公園散策では、上野動物園、国立科学博物館、国立博物館の3つの行き先に分かれて見学しました。自分の希望の見学場所に行き、友達と協力しながらグループ活動を行いました。
イラストクラブ 黒板アート
イラストクラブでは、4年生から6年生までの3学年で、様々な道具や画材を使って絵を描く活動をしています。今回はイラストクラブの活動で、黒板アート大会に参加しました。4人の有志メンバーでデザインから色遣い、分担などを決め、夏休みの二日間で制作しました。制作中は、学年関係なく仲を深めながら協力し、「はみだせ!」のテーマで、すてきな作品を作り上げました。
航空写真撮影
晴天の下、航空写真をとりました!全校児童と教職員でエプロンを広げ、ドローンで撮影してもらいました。
1年 水あそび
生活科「夏の遊び」の学習で、水遊びをしました。的あてをしたり、しゃぼん玉をしたり、育てているアサガオの花を使って色水をつくったりしました。どこまで高く水が飛ばせるかな、どうしたら大きなしゃぼん玉ができるかな、どうやったら水の色が濃くなるのかな、遊び方を工夫しながら水遊びを楽しみました。
2年 トウモロコシの皮むき
生活科「やさい」の学習で、給食にでるトウモロコシの皮むきをしました。トウモロコシのひげの数と粒の数が同じと知って驚いていました。皮の様子やむいた後の実の様子をじっくりと観察していました。「食べるときのトウモロコシより白いよ。」「あんまりにおいがしないよ。ゆでるからいい匂いがするのかな。」など五感を使って観察していました。調理師さんのおかげで美味しくゆであがったトウモロコシに大喜びでした。
3年 ヤゴ救出大作戦
学校のプールの掃除をする前に、3年生でヤゴを救出しました。当日をすごく楽しみにしていて、家から持ってきた網を持って、プールの底に隠れているヤゴを一生懸命探しました。網にヤゴが入っているとあちこちから歓声が聞こえてきました。3年生の頑張りで60匹以上のヤゴを救出することができました。救出したヤゴを班ごとに家を作り、大切に育てています。トンボになるのが楽しみです。
4年 水道キャラバン
社会科の「水はどこから」の単元で、水道を捻ると水が出ることが当たり前ではないことを学習しました。東京都水道局の方が特別授業をして下さり、学習した内容を振り返りました。実際に水を綺麗にする過程を模した実験では、凝集剤を入れた際の音を「本当にパチパチと音がする!」と夢中になって聞き取りました。自分たちでも長い過程を経て綺麗な水を作り上げたことで、水道局で働く人々の努力を実感することができたのではないかと思います。
4年 日生劇場
3年生と合同で日生劇場に行きました。演目はジャック・オー・ランド 〜ユーリと魔物の笛〜です。信じる心をもつことの大切さに気付くことができたお話でした。子どもたちからも「感動して泣いてしまった」との声が上がるほど、ユーリとコブの友情が感動的でした。マイクを通さずとも会場に響き渡る素晴らしい歌声と、大きなステージにも負けないほどの迫力のある演技に圧倒された時間でした。本格的な舞台芸術に触れ、忘れられない経験になったのではないかと思います。
5年 那須甲子自然教室
5年生、初めての宿泊行事。2泊3日で那須甲子に行きました。1日目はオリエンテーリングやナイトウォークを行い、こちらでは味わうことのできない大自然を満喫することができました。2日目は那須どうぶつ王国へ。グループに分かれて、動物にえさやりをしたり、おみやげを買ったり、楽しい思い出がたくさんできました。夜のキャンプファイヤーも大盛り上がりで27期生の「絆」がさらに深まりました。3日目の野外炊事では、グループで協力をしてカレーライスを作りました。自分たちで作ったカレーのおいしさは格別でした。この自然教室で学んだことをこれからも生かしていければいいなと思います。
6年 日光移動学習教室
2泊3日で日光移動学習教室に行ってきました。今回のテーマである「絆・思いやり」を意識して、仲間と協力しながら生活しました。伝統や自然にたくさん触れ、普段味わうことのできない体験をすることができました。小学校生活最後の宿泊行事で、26期生の絆はより深まりました!
3年生 短距離走
体育では、運動会にむけて短距離走の練習をしています。1・2年生の頃は直線を走っていましたが、3年生から曲線(カーブ)を走ります。どう走ったらカーブを速く走れるか考えながら練習しました。
6年生 1年生のお世話
6年生は押上小学校の最高学年として、1年生のお世話をしています。朝の支度のお手伝いや休み時間の関わりを通して、1年生に安心して小学校生活を送ってもらうためにがんばっています!
3年生 専科の授業が始まりました!
3年生から専科(音楽、図工、理科、外国語活動)の授業が始まりました。教室を移動しての授業、担任の先生ではない授業、新しいことばかりで興味をもって、意欲的に学んでいます。
1,2年生 学校探検
2年生が1年生と一緒に学校を探検しました。9つの教室では、2年生が考えたミッションに1年生が挑戦しました。お兄さんお姉さんとなった2年生、1年生のお手本となれるように頑張ります。
4年生 1年生へのプレゼント作り
1年生を迎える会でかぶってもらえるように、かわいいかんむりを作りました。1年生へ、入学のお祝いの気持ちを込めて頑張って作りました。1年生を迎える会では、自分たちの作ったかんむりをかぶった1年生を見て、とても嬉しそうにしていました。