令和6年度前期 今週の朝礼
更新日:2024年10月15日
令和6年10月 October, 2024
令和6年10月11日(金曜日) 前期終業式
校長式辞
今日で、令和6年度の前期が終了します。月曜日のお話に続けて、今日は前期のふりかえりをします。
今年度、私たちは、教育目標「自立 自ら学び、考え、行動する人」になるために、主体的に生きる練習をしています。月曜日には、「ノーチャイム」や「ノー号令」の話をしましたが、今日は皆さんの学習時間のことについて話します。
前期の始まりに私は皆さんに、これからはどういう勉強の仕方が良いかお話ししました。前は、「席について、静かに黙って先生の話をよく聞く」のが、よい子だと思われていました。でも、これからのよい子の勉強の仕方は「どんどん立ち歩いて、友だちとたくさんおしゃべりして、みんなで一緒に考える」やり方です。こんなお話をしました。
先週、私は皆さんの前期のふりかえりを読ませてもらいましたが、その中のある人のふりかえりを紹介します。
「学習では、班の友だちと意見を話し合って、そこから自分と友だちの違う考えを見つけたり、比べたりすることが多くなったから、前よりも発表したり、考えたりすることができるようになった。」
どうですか? 素晴らしいと思いませんか? このような勉強の仕方が、これからの良い学習の仕方なのです。
先生たちも、どうしたらみんながもっとよく、深く学習できるようになるか、みんなで考えて、アイディアを出し合ったり、相談したりしています。これからは、先生たちが一方的に皆さんに教えるだけの「授業」という呼び方もやめて、皆さんが自分で学習する「学習時間」と呼ぶようにしました。最近は、皆さんの教室でも、学習リーダーさんが前に出て、学習を進めてくれていると思います。そうやって、先生に頼らずとも、自分たちでどんどん学習を進めていける人になってください。もちろん、いざというときは、先生たちが皆さんを助けてくれます。でも、できるだけ、自分たちで進められるようになるといいですね。
前期、皆さんが元気に、友だちと共に学習を進められるようになったことは、大変素晴らしいことでした。後期も、もっともっと、自ら学び、考え、行動できる人になってください。
児童代表の言葉
Today marks the end of the first academic year 2024-25 semester. To follow up on Monday's talk, I want to reflect on the first semester today.
This year, we have been practicing living proactively to achieve our educational goal of "Independence - A person who learns, thinks, and acts independently." On Monday, we talked about "no chimes" and "no commands." Today, I will talk about your study time.
At the beginning of the first semester, I talked to you about the best ways to study from now on. In the past, a "good child" was thought to be one who "sits quietly and listens carefully to the teacher." However, the new way of studying for a "good child" is to "walk around, talk a lot with friends, and think together." This shift from traditional to collaborative learning is an exciting change we've all embraced.
Last week, I read your reflections on the first semester, and I want to introduce one of them:
"In our studies, we have been discussing our opinions with our group friends, finding and comparing different ideas from ourselves and our friends, so I have been able to present and think more than before."
How about that? Isn't it wonderful? That is the way of studying that will be good from now on.
The teachers also think together and share ideas on how everyone can learn better and more deeply. From now on, we will stop calling it "lessons," where teachers teach you one-sidedly, and instead call it "study time," where you learn independently. The study leaders in your classrooms have been leading the sessions recently. This way, please become people who can advance your studies independently without relying on the teachers. Of course, the teachers will help you when needed. Please proceed as much as possible on your own.
It was beautiful that you could study energetically with your friends in the first semester. Please continue to learn, think, and act proactively in the second semester.
令和6年10月7日(月曜日) 「前期のふりかえり(1)」 川中子校長 Monday, October 7th, 2024 "The First Semester Reflection No.1" by Principal Kawanago
6年生代表あいさつ
おはようございます。9月の初めの朝礼では、みなさんに学習室「みどり」のことをお話ししました。ここまで、一か月、皆さんが「みどり」を大切にしてくれてとてもうれしく思います。よく理解してくれて、どうもありがとう。これからも、本当に使いたい人が使えるように、協力してください。
さて、10月に入って、すっかり秋らしくなりました。それもそのはず。今週で令和6年度の前期が終わります。今日と、今週の金曜日の終業式の日に前期の振り返りをしてみたいと思います。
今週の金曜日に、みなさんに前期の通知表を渡します。3年生以上の人は知っていると思いますが、昨年度から、第三吾嬬小学校は通知表の内容を変えました。おととしまでは、通知表は、すべて担任の先生が書いていましたが、去年から皆さんのふりかえり、難しい言葉でいうと、「自己評価」を通知表に載せることにしました。これは区内の小学校で、三吾小だけのことです。学校でする勉強の事、生活の事、委員会や係活動の事などについて、4月からの自分はどうだったのかふりかえり、自分の言葉で表すのです。これは、とても良いものになりましたが、よく考えてみると、皆さんは「キャリアパスポート」などでも同じようなふりかえりを書いていましたので、今年はそれを一本にまとめました。ですから、「キャリアパスポート」が、今年の通知表になるわけです。今年は、先生たちは、皆さんの勉強の成績をつけて、全体的なまとめの言葉を書きました。来年度は、成績をつけるのもやめようと思っています。
私は、その、皆さんの書いた全員分のふりかえりを読ませてもらいました。まず、皆さんが大変よく自分のことを振り返ることができているのに、深く感動しました。皆さんは、すごいですね。大変立派です。
今日は、その中でとても印象に残ったことのうちの一つを話します。それは、多くの人がふりかえっていた「ときまもり」のことです。
第三吾嬬小学校では、ここ数年ずっと、教育目標の「自立」自ら学び、考え、行動する人になるため、主体的に生きることを目指しています。そのために、いろんなことを変えてきましたが、今年大きく変わったのが「ノーチャイム」「ノー号令」ですね。自分で時計を見たり、今、ここではどうしたらいいかを自分で考えて行動できるようになる練習を始めたのです。皆さんのふりかえりには、「『ときまもり』を頑張りました。チャイムが鳴らなくなって、時計を見て行動するようになりました。」と書いている人がたくさんいました。私は、皆さんが、どんどん主体的になっているのを知って、とても誇らしく思います。
「ノーチャイム」も「ノー号令」も、まだまだ、完ぺきではありませんね。私たちは、練習を始めたばかりです。でも、練習を続けていくと、いつの間にか、当たり前のようにできるようになります。皆さんにとっては、特に休み時間の終わりの時が、最も大事な練習です。今は、休み時間の終わりを知らせる放送が流れていますが、来年度までにそれもなくして、完全に「ノーチャイム」の学校にしたいと思います。号令の方も、毎回の朝礼などで集まるときに練習をしていきます。まだ、皆さんの中でも、先生たちの中でも「前へならえ」と言っている人がいますが、「そんなこと言われなくても、ちゃんと自分で考えて整列できますよ!」と怒るくらいになってほしいと思います。
これからも、「自ら学び、考え、行動する人」になるための練習をして、主体的に生きる人になりましょう。
表彰も行いました
Good morning. Last time, I talked about the Study Room "Midori" to you. I'm pleased you have all valued "Midori" over the past month. Thank you for understanding and taking care of it. Please continue cooperating so those who want to use it can do so.
As we enter October, it has become very autumnal. No surprise there, the first semester ends this week. I want to reflect on the first semester in today's assembly and this Friday's closing ceremony.
This Friday, we will give you the first semester's report cards. Students in the third grade and above may already know that, since last year, Daisan Azuma Elementary School has changed the content of the report cards. Until the year before, the homeroom teachers wrote all the report cards. However, we started including your reflections, which adults call "self-evaluations," in last year's report cards. It is unique to us within all the Sumida City elementary schools. It involves looking back on your studies, school life, committee, and club activities since April and expressing your thoughts in your own words. It has turned out to be very beneficial. Yet, upon closer consideration, you have also written similar reflections in your "Career Passports." So this year, we combined them into one. Therefore, the "Career Passport" will serve as this year's report card. This year, the teachers have recorded your academic performance and wrote a general summary. Next year, we plan to quit recording grades as well.
I had the opportunity to read all of your reflections last week. I was deeply moved by how well you all could reflect on yourselves. You are truly impressive.
Today, I want to discuss something that stood out to me in your reflections. Many of you mentioned "Tokimamori" (time management). For the past few years, Daisan Azuma Elementary School has been aiming for its educational goal of "independence." To become people who learn, think, and act independently. To achieve this, we have changed many habits, and this year, the significant changes were "No Chime" and "No Orders." We started practicing looking at the clock and thinking and acting independently in various situations. Many of you wrote in your reflections, "I worked hard on 'Tokimamori.' Since the chime stopped ringing, I started looking at the clock and acting accordingly." Knowing that you all are becoming more proactive makes me very proud of you.
"No Chime" and "No Orders" are not perfect yet. We have just started practicing, but it will become second nature as we continue practicing. The most important practice for you is at the end of break times. An announcement informs you when break time ends, but we aim to eliminate that too by next year and become a completely "No Chime" school. We will continue to practice gathering for assemblies without being ordered every time. Some of you and some teachers still say, "Line up," but I hope you will get to the point where you can say, "I can think and line up on my own without being told!"
Let's continue practicing to become people who learn, think, and act independently and live proactively.
令和6年9月 September 2024
令和6年9月24日(火曜日) 「秋分の日」 1年担任T.M.先生 Tuesday, Sep. 24th, 2024 "Autumn Equinox Day" by Ms. T.M., a first-grade teacher
1年担任T.M.先生
三日間のお休みがありました。日曜日は、こういう日で「国民の祝日」としてお休みでした。「秋分の日」と言います。「秋分の日」は「ご先祖様や、なくなった人を思い出して、大切に思いましょう。」という日です。でも、その日だけのことではなく、昔から「秋分」というものがありました。日本には暦があって、24節季というものがあります。春、夏、秋、冬の4つの季節を、さらに細かく分けて24に分けました。その中の一つに「秋分」というのがあります。「秋を分ける」と書いて「しゅうぶん」と読みます。秋を分ける、と言っても、これは日の長さのことで、太陽が出ている時間と、日が沈んだ後の時間がちょうど同じくらいになる日ですよ、という意味があります。他に、「春分の日」というのもあります。「春を分ける」と書きますが、その日も昼間と夜の長さが同じくらいになります。秋分の日は昼と夜の長さが同じくらいですが、ここから先はどちらが長くなるのか? 夜が長くなっていきます。
「秋分の日」の近くの頃のことを「彼岸」というふうに呼びます。高学年の人は聞いたことあるでしょうか?「暑さ、寒さも彼岸まで」という言葉が昔からあります。昔の人も、暑い暑いと言っていても、この頃になると涼しさを、秋を感じられるようになるなというのが言葉に残っているのですね。そして、言葉だけでなく、お彼岸の頃に咲くお花。「彼岸花」や、お彼岸の頃に食べる「おはぎ」などもあります。栄養士のK先生が、ぼたもちのお話をされたとき、ぼたもちはお彼岸の頃には「おはぎ」と呼ばれますよ、とお話ししてくれました。
日本の人は、季節の移り変わりに敏感で、季節にちなんだ言葉や食べ物がたくさん残っています。こういうのを「文化」と言います。大切にしていってほしいなと思います。
これでお話を終わります。
代表委員の運動会・スローガン発表
We had a three-day holiday. Sunday was a national holiday called "Autumn Equinox Day." "Autumn Equinox Day" is a day to remember and cherish our ancestors and those who have passed away. However, it is not just about that day; the concept of "autumn equinox" has existed for a long time. In Japan, we have a calendar with 24 solar terms. The four seasons, spring, summer, autumn, and winter, are divided into 24 segments. One of these segments is the "autumn equinox." It is written as "秋分(dividing autumn)" and read as "shubun." Although it means "dividing autumn," it refers to the length of the day, indicating when the time of daylight and the time after sunset are roughly equal. There is also a "Spring Equinox Day," written as "春分," which has equal lengths of day and night. On the autumn equinox, the length of day and night is about the same, but from this point on, which one becomes longer? The night becomes longer.
The period around "Autumn Equinox Day" is called "Higan." Have you heard of it, especially if you are in the upper grades? There is an old saying, "Heat and cold last until Higan." Even in the past, people would say it was hot, but around this time, they would start to feel the coolness and sense the arrival of autumn, which is reflected in the saying. Besides the saying, some flowers bloom around Higan, such as "Higanbana" (red spider lily), and foods like "Ohagi" (sweet rice balls) that are eaten during this period. When Ms. K, the nutritionist, talked about "Botamochi" (another name for sweet rice balls), they mentioned that during Higan, it is called "Ohagi."
Japanese people are sensitive to the changing seasons, and many words and foods related to them have been preserved. We call this "culture." I hope you will cherish it.
That's all for today. Thank you for listening.
令和6年9月17日(火曜日) 「中秋の名月」 6年担任T.S.先生 Tuesday, Sep. 17th, 2024 "The Mid-Autumn Moon" by Mr. T. S., a 6th-grade teacher
おはようございます。今日は、私がお話しします。
早速皆さんに問題です。今日の給食の献立を知っている人? 「月見団子!」
今日の給食のメニューは、「キノコのかき玉うどん、糸こんにゃくの和え物、月見団子」です。
次の問題です。なぜ、今日、月見団子が出るか知っている人?
今日は、中秋の名月という日です。字を見てもらうと、「秋の真ん中」と書いてありますが、まだ秋じゃないじゃないかと思う人もいるでしょう。昔の暦では、秋は今より大分早かったのです。9月は秋なんです。
中秋の名月の日は何をするか知ってますか? 団子やすすきを飾って、お月見をする日です。6年生が今勉強していますが、昔は、お月見をして団子を食べるだけじゃなく、和歌を詠んだり、池に映った月を見たりしたそうです。
でも、よく考えてみてください。月はいつも見ることができますね。ではなぜ、中秋の名月だけ、このように言われるか。それは、秋が一年で一番月がきれいだそうです。空気が澄んでいるので、月がきれいに見えるそうです。
今日はぜひ、空を見て、中秋の名月を見てお母さん、お父さんとお話をしてみてはどうでしょうか。
Good morning. Today, I will be speaking.
Let’s start with a question. Does anyone know today’s lunch menu? (Students) “Moon-viewing dumplings!”
Today’s lunch menu is “mushroom and egg-drop udon, seasoned konjac, and moon-viewing dumplings.”
Next question. Does anyone know why we have moon-viewing dumplings today?
Today is the day of the Mid-Autumn Moon. If you look at the characters, it says “middle of autumn,” but some of you might think it’s not autumn yet. In the old calendar, autumn started much earlier than it does now. September is considered autumn.
What do we do on the day of the Mid-Autumn Moon? We decorate with dumplings and pampas grass and enjoy moon-viewing. The sixth graders are studying this now, but in the past, people not only enjoyed moon-viewing and eating dumplings but also composed waka poems and looked at the moon reflected in ponds.
But think about it. We can see the moon anytime, right? So why is the Mid-Autumn Moon so special? The moon is said to be the most beautiful in autumn. The air is clear, making the moon appear more attractive.
Today, why not look at the sky, enjoy the Mid-Autumn Moon, and have a conversation with your parents?
令和6年9月9日(月曜日) 「カレンダーの秘密」 3年担任H先生 Monday, September 9th, 2024 "A Secret in Calendar" by Ms. H., a third-grade teacher
H先生
おはようございます。3年3組担任のHです。今日は、「今日」に関係するお話をします。今日は、9月9日ですね。こんな風に、数字がそろうことを「ぞろ目」と言ったりします。さて、今日はこんなものをもってきました。そうです、カレンダーです。9月9日は、全校朝会もあるように、月曜日ですね。では、11月11日。ぞろ目の日。何曜日だと思いますか? 見てみましょう。11月11日は、何と、同じ月曜日です。
さて私は誕生月が3月なんですが、今年の3月に戻ってみましょう。3月のぞろ目の日は何日かな? そうですね、3月3日。ひな祭りの日ですね。3月3日は日曜日。それでは、5月5日のこどもの日は何曜日だったか覚えていますか? 実は、5月5日も日曜日なんです。偶然だよ、って思いますか? それなら、7月のぞろ目の日も見てみましょう。7月7日は、何と、日曜日なんです。面白いですね。
今年は閏年なので、2月29日があったので、あまりそろわなかったのですが、来年2025年はもっとすごいんです。4月4日と同じ曜日のぞろ目の日がなんと4つも出てくるんです。不思議ですよね。実はちゃんと理由もあります。みんなが算数の力を使えば、その理由も解き明かせるかもしれません。ぜひ、理由がわかった人は私に教えてください。
これでお話を終わります。
表彰も行われました(合唱団)
Good morning. I am H, the homeroom teacher of Class 3-3. Today, I will talk about something related to “today.”
Today is September 9th. When numbers align like this, we call it “repeating digits.” Now, I have brought something with me today. Yes, it’s a calendar. September 9th is a Monday, just like our school assembly today. What day do you think November 11th, another repeating digits day, falls on? Let’s take a look. November 11th is also a Monday.
My birth month is March, so let’s return to this March. What day is the repeating digits day in March? Yes, it’s March 3rd, the Hinamatsuri (Doll Festival) day. March 3rd was a Sunday. Do you remember what day Children’s Day on May 5th was? May 5th was also a Sunday. Do you think it’s just a coincidence? Then let’s check the repeating digits day in July. July 7th was, surprisingly, also a Sunday. Isn’t that interesting?
This year,2024, is a leap year, so we had February 29th, which made the alignment less frequent. However, next year, 2025, will be even more impressive. Four repeating digits days will fall on the same day of the week as April 4th. It’s fascinating, isn’t it? There is a reason behind this. If you use your math skills, you might be able to figure it out. Please let me know if you find the reason.
令和6年9月2日(月曜日) 「学習室『みどり』」 川中子校長
夏休みにゾウに乗りました!
おはようございます。暑い、暑い夏休みでしたね。皆さん、お元気ですか? 私が子供の頃は、夏休みはみんな外で遊んでいましたが、残念ながら、今は暑くて外に出られなくなってしまいました。皆さんは、どんな夏休みを過ごしましたか?
私は… ゾウに乗りました! それから、今まで自分で料理をしたことがなかったので、料理の本を見て8回くらい料理に挑戦しました。けっこう、おいしくできましたよ!
今日から、今年度の前期後半が始まります。自立・共生・健康を目指して、頑張りましょう。
さて、今日は私から皆さんに大事なお知らせがあります。
皆さん、第三吾嬬小学校には、他の小学校にはあまりない素敵な教室があるのを知っていますか? それは、学習室「みどり」です。
皆さんは、学校に来ているとき、一人になりたいなと思ったことはありますか? 友だちとけんかしてしまって、教室に入りづらいなと思ったことはありますか? 今から3年前に、そういうときに使える部屋があるといいなと、先生たちで話し合ってできたのが学習室「みどり」です。
学校には大勢の人が生活していますので、自分のしたいことばかりしているわけにはいきませんね。我慢しなければならないこともあります。でも、どうしても我慢できなくなったとき、ちょっと一人で静かにしたいとき、「みどり」で休むことができます。学習室「みどり」は、自分の気持ちが大切にされる場所です。
学校にいる間は、誰でも、いつでも来ていい。約束を守れば、何をしてもいいし、逆に何もしなくてもいい。何をするかどうかは自分で決められる。おうちの人と一緒に来てもいい。お互いが望むなら、「みどり」にいる他の人と話したり、遊んだり、一緒に学習したりしてもいい。そして、困ったときや、お話ししたいときは、先生が話を聞いてくれる。そんなところです。
「みどり」がどんな場所だか、わかりますか? 皆さんによくわかってほしいのは、「みどり」は誰でも、いつでも来ていいところだけれど、逆に言うと、本当に必要な人が必要なときに使えるように、そうっとしておいてほしいところなのです。
「みどり」も、みんなで使うところですから、みんなが気持ちよく使えるように約束があります。まず、先生に「みどりに行ってきます」と断ってから来てください。黙ってきてしまうと、先生が心配してしまいますからね。それから、他の人がいることもあります。一人になりたいのは自分だけでないこともあります。他の人の気持ちも大切にしてください。そして、自分が何を、どうしたいのか、「みどり」の先生に伝えてください。それから、自分で使ったものは自分で片付ける。汚したら、きれいにする。これは、他の場所でも当たり前のことですね。
さあ、この学習室「みどり」ですが、9月から変わるところがあります。
まず、「みどり」に、先生がいつもいてくれることになりました。これまで、学習支援員として皆さんを助けてくれた林先生が、今度、「みどり」の専門の先生になってくれることになりました。基本的には、水曜日以外の2時間目から5時間目には、林先生が「みどり」にいます。
それから、教室の場所を変えることにしました。今まで、3階の西のはじっこ、5年1組の隣でしたが、図書室側、2の3のとなりの第2算数教室ととりかえっこすることにしました。学習室みどりはスクールカウンセラーさんのいる相談室の隣になります。算数教室も変わりますから、3年生以上の皆さんは覚えておいてくださいね。
みなさんが、困ったり、一人になりたかったり、教室に行きたくないなと思ったとき、三吾小には学習室「みどり」があることを覚えておいてください。
私たちの学校は、「思いやりをもち、共に生きる人」を目指す学校です。皆さんが、この部屋を大切にしてくれることを、心から願います。
これでお話を終わります。
「みどり」の場所が変わります
Good morning. It was a hot, hot summer vacation. How have you been doing? When I was a child, every child used to play outside during summer vacation, but unfortunately, it's too hot to go outside now. How did you spend your summer vacation?
As for me, I rode an elephant! And since I had never cooked by myself before, I tried cooking about eight times using a cookbook. It turned out pretty delicious!
From today, the second half of the first term of this school year begins. Let's strive for "Independence, Living Together, and Health."
Now, I have an important announcement for you. Did you know that there is a wonderful classroom at Daisan Azuma Elementary School that other elementary schools don't have? It's the Learning Room "Midori."
Have you ever felt like you wanted to be alone while at school? Have you ever fought with a friend and found it hard to return to the classroom? Three years ago, the teachers discussed and created the Learning Room "Midori" for such students.
Since many people live in the school, you can't always do whatever you want. There are things you have to endure. But when you can't endure it anymore or want to be alone for a while, you can rest in Midori. The Learning Room "Midori" is where your feelings are valued.
Anyone can come to "Midori" at any time while at school. As long as you keep the promises, you can do anything or do nothing at all. You can decide what to do. You can come with your family. If you both want, you can talk, play, or study together with others in "Midori." And when you're in trouble or want to talk, the teacher will listen. That's what this place is.
Can you picture what kind of place "Midori" is? I want you to understand that while anyone can come to "Midori" at any time, it's also a place where you should be considerate so that those who really need it can use it when they need it.
Since "Midori" is a place for everyone to use, there are promises to keep so that everyone can use it comfortably. First, please tell your teacher, "I'm going to Midori," before you come. If you come without saying anything, the teacher will worry. Also, there may be other students there. You are not the only one who wants to be alone. Please be considerate of others' feelings. And tell the "Midori" teacher what you want to do and how you feel. Then, clean up after yourself. If you make a mess, clean it up. Well, it is common sense everywhere.
There will be some changes to the Learning Room "Midori" starting in September. First, there will always be a teacher in "Midori." MS. H., who has been helping you as a learning support staff, will now become a dedicated teacher for "Midori." She will be in "Midori" from the second to the fifth period, except on Wednesdays.
Also, we decided to change the location of the classroom. It used to be at the west end of the third floor, next to the 5-1 classroom, but we decided to swap it with the second Math Classroom next to the library, next to the 2-3. The Learning Room "Midori" will be next to the counseling room where the school counselors stay. Since the Math Classroom will also change, please remember this for students in the third grade and above.
When you are in trouble, want to be alone, or don't want to go to the classroom, remember that there is the Learning Room "Midori" at San-Azu Elementary School.
Our school aims to be a place where people live together with empathy. I sincerely hope that you will cherish this room.
Thank you for listening.
令和6年7月 July 2024
令和6年7月19日(金曜日) 「前期・前半を振り返って」 川中子校長
6年生代表と朝のあいさつ
今日で令和6年度の前期前半が終わります。夏休み前の最後の日に、皆さんに二つ大事な話をします。
一つ目は、明日から長いお休みに入りますので、4月から今日までのことを振り返ってみましょう。私は、いつも皆さんが自立・共生・健康の目標に向かって頑張ってほしいと願っています。中でも、特に、自立 自ら学び、考え、行動する人になれるように、新しい取組に挑戦してもらいました。例えば、学習時間では、静かに黙って先生の話を聞くだけでなく、自由に歩き回ったりしながら、友達といっぱい話して考える勉強を増やしてきました。私も、皆さんの学習の様子を見に行くと、とても熱心に話し合ったりしながら、楽しく勉強している姿を見ることができました。他にも、自分のことを自分でしっかりできるようになるための練習として、チャイムをなくすノーチャイムや、「前へならえ」などの号令をなくすノー号令にもチャレンジしました。そういうすべてのことは、皆さんが主体的に生きるための練習です。4月からの自分を振り返ってみて、どうですか? 主体的に生きる、自分のことは自分で決めて行うことは、学校だけですることではありません。明日から始まる、夏休みの間も、自分で、自分から、を忘れずに過ごしてほしいと思います。
二つのお話は、東京都の全ての学校で、小中学生に伝えることです。東京都からのお手紙が来ていますから、読んでみます。
(性暴力等の防止に向けて)
それでは、皆さん。早起き、早寝をして、熱中症にくれぐれも気をつけてください。9月に、元気な皆さんに会えるのを楽しみにしています。
今日でお別れのT先生
Today marks the end of the first half of the first semester of the academic year 2024-25. On this last day before summer vacation, I have two important things to share with all of you.
Firstly, as we enter a long break starting tomorrow, let's reflect on everything that has happened from April until today. I always hope you strive toward "Independence, Living Together, and Health." In particular, I encouraged you to challenge yourselves with new initiatives to become persons who learn, think, and act independently. For instance, during study time, we increased activities beyond just quietly listening to the teacher -such as walking around freely and engaging in discussions with friends to enhance our learning experience. I saw enthusiastic discussions and enjoyable studying when I observed your learning process.
Additionally, we practiced self-sufficiency by eliminating chimes during transitions and removing commands like "line up." All of these efforts contribute to your ability to live proactively. Reflect on your journey since April: living proactively and making decisions for yourself isn't limited to the school environment alone. As summer vacation begins tomorrow, I hope you remember to be proactive.
Secondly, I have an important message for elementary and middle school students in all Tokyo schools. We received a letter from the Tokyo Metropolitan Board of Education. I'll read it to you now.
(To Make Your School Life Better: Regarding prevention measures against sexual violence and other related issues, by T.M.B. of Education)
Lastly, everyone, please take care by 'getting up and going to bed early' and being mindful of heatstroke. I look forward to seeing all of you in September, full of energy!
令和6年7月8日(月曜日) 「新しいお札」 4年担任O.Y.先生 Monday, July 8th, 2024 "The New Banknotes" by Ms. O.Y., a fourth grade teacher
おはようございます。私からは、先週7月3日に新しく変わったことについてお話しします。何が新しくなったのでしょう? お札が新しくなりました。今日はそのお札についてのお話をします。
では問題です。新しく1万円札の顔になったのは誰でしょう。そうです。新しい1万円札の顔は渋澤栄一さんです。聞いたことありますか。この人は、どんなことをした人なんでしょうかね?
では次の問題です。新しく5000円札の顔に選ばれたのは誰でしょう。新しい5000円札の顔に選ばれたのは、津田梅子さんです。
では最後の問題です。新しい1000円札の顔に選ばれたのは誰でしょう。正解は、この人。北里柴三郎さんです。
何でお札が新しくなったのか知っていますか? いろいろな理由があると言われていますが、20年ぶりの新しいお札なので、偽札が作られないように新しくしたと言われています。それから、誰もが読みやすい「ユニバーサルデザイン」というのが採用されています。もし家にあったら、新しいお札がどんな風になっているのか確認してみてください。
そしてもう一つお話ししたいのは、新しいお札に選ばれた人たちがどんな人なのか調べてみたいと思って、図書室に行ってみました。そうしたら、こんな風に、新しいお札に選ばれた人のことが書いてある伝記が、図書室には置いてあります。今日から夏休みの本の貸し出しが始まりました。夏休みは、一人5冊まで本が借りられます。こんな感じで、気になる人物のことを調べてみるのもいいかなと思います。
これでお話を終わります。
Good morning. I'll talk about something that changed last week, July 3rd. What became new? The banknotes have been updated. Today, I'll talk about these new banknotes.
Now, let's have a quiz. Who is the new face on the 10,000 yen bill? That's right, the new 10,000 yen bill features Shibusawa Eiichi. Have you heard of him? What did he do?
Next question: Who was chosen as the face of the new 5,000 yen bill? The new 5,000 yen bill features Tsuda Umeko.
Finally, who was selected for the new 1,000 yen bill? The answer is Kitasato Shibasaburo.
Do you know why the banknotes were updated? There are various reasons, but it's said that after 20 years, new designs were introduced to prevent counterfeiting. Also, they adopted a "Universal Design" that is easy for everyone to read. If you have any at home, check out how the new banknotes look.
One more thing I'd like to mention: I wanted to learn more about the people chosen for the new banknotes, so I went to the library. There, I found biographies about the individuals featured on the new banknotes. Summer vacation book lending has just started today. During summer vacation, you can borrow up to five books per person. It might be interesting to research these notable figures more.
That's all for today. Thank you for listening.
令和6年7月1日(月曜日) 「みんなの安全・安心のために」副校長
今日は副校長先生がお話しします。
まず、6年生が日光から帰ってきました。お帰りなさい。今日、私が8時23分にここに来たとき、6年生はもう半分くらい集まっていました。きっと日光で「5分前行動」というのをやってきたからだと思います。早めに来て、準備ができるのは素敵なことですね。
先日、私は朝礼で「副校長の仕事について」話をしました。今日も、校長先生が出張されているので、代わりにお話をしていますが、そういういろいろな仕事の中でも一番大切なのは、皆さんの安全や安心を守ることなのだという話をしたと思います。みんなが安全に学校生活を送るために、いろいろ動いているのですが、今日は、そういうことで6月にいろいろな人に会った話をしたいと思います。
まず、6月4日。学校が皆さんにとって、安全で安心な場所かと言うことを見て確認する人たちが来ました。その人たちは、学校の廊下や理科室などの様子を見て、学校が安全かどうかを判断する人たちです。その人たちが、私が案内を始めたときに言った言葉が、「この学校はきれいですね。」でした。ちょうど、みんなが掃除をしていました。みんなが一生懸命掃除をしているのを見て、そう言ってくださったのです。とても嬉しくなりました。それから、「理科室のものがしっかり整理整頓されていてすごいですね。」とも言ってくださいました。これは、先生たちが、みんなが安全に過ごせるように、きちんと管理しているからです。
続いて6月11日。この日はPTA役員の皆さんと打ち合わせを行いました。夏休みに行われるサマーイベントのお話を聞きました。それから、みんなの安全を守る「子ども110番」の表示のことなどについてお話ししていました。あとは、11月に行われるさんあづフェスタについてお話ししていました。まだまだ先のことだと思うでしょうが、もう大人は準備しているんですね。
6月14日。このときには、4町会合同打合会というのがあって、町会の人がたくさん集まって、夏休みに行われるラジオ体操や盆踊りに打ち合わせを行いました。コロナの制限がなくなって、去年、ラジオ体操も盆踊りも復活しました。今年は、もっともっとみんなに楽しんでもらいたいと言う気もちで、町会の人たちが集まって話をしてくれていました。 みんなの生活というのは、本当にいろいろな人に支えられているんだなということを感じた6月でした。みんなも、7月になりましたから、もう少し頑張ると夏休みになります。夏休みも楽しいのですが、学校生活が安全に安心して過ごせるようになるために、周りにいる先生方や、保護者、地域の方々に感謝の気持ちをもって過ごしてほしいなと思います。直接「ありがとう」と言ってもいいし、感謝の気持ちが表れるような行動をとったりできるといいですね。
今日は雨が降っています。今、4年生と5年生がいる間のあたりに雨漏りがありました。他にもそういう場所があるかもしれないので、見つけたら副校長先生に教えてください。 これでお話を終わります。
Today, I, the Vice Principal, will speak. First, the 6th graders returned from Nikko. Welcome back. When I arrived here at 8:23 AM today, about half of the 6th graders already gathered. They probably practiced the '5-minute early action' during the Nikko School Trip. It is great because being early and prepared is lovely.
The other day, I talked about the Vice Principal's duties during the morning assembly. I'm speaking in his place today because the Principal is away on a business trip. Among various responsibilities, the most important is ensuring students' safety and peace of mind. I work hard to create a safe school environment. Now, let's talk about the people I met for it in June.
On June 4th, we welcomed someone who came to assess our school's safety and security. They toured our hallways, science rooms, and other areas, and their initial comment was a testament to our collective efforts: 'This school is clean.' Their observation reflected everyone's diligent cleaning. They also noted, 'The science room is well-organized,' a credit to our teachers' commitment to safety.
Next, on June 11th, I met with the PTA officers. We discussed summer events and talked about displaying the 'Kids 110(='911' in the US)' safety signs. We also discussed the upcoming San-Azu Festa in November. It might seem far off, but the adults have already started preparing.
On June 14th, we had a joint meeting with representatives from four neighborhood associations. We discussed the radio exercise and bon dance scheduled for the summer vacation. They held these events last year after the COVID restrictions were over; this year, they want you to enjoy them even more.
June made me realize how various people support your lives. Now that it's July, a little more effort, and it'll be summer vacation. While enjoying the break, I hope everyone expresses gratitude to the teachers, parents, and community members contributing to a safe and reassuring school life. Whether directly saying 'thank you' or showing appreciation through actions, it's essential.
It's raining today. There was a leak around where the 4th and 5th graders are. If you find any other spots, please inform me, the Vice Principal.
That's all for today. Thank you for listening.
令和6年6月 June 2024
令和6年6月24日(月曜日) 「クマについて」5年担任N.S.先生 Monday, June 24th, 2024 "About Bears" by Ms. N.S., a fifth grade teacher
N先生
今日は、Y先生、M先生に続き、私も5年生と一緒に行った那須甲子移動教室のことについてお話しします。そこでは、標高が900メートルあるそうで、すごくきれいな星空だったり、冷たい川の水を触ったりしました。アリも大きくて、2cmくらい。たくさんの自然とふれあってきました。ハイキングに行く前の日に、クマの目撃情報が近くであって、もしかしたらハイキング中にクマに出会ってしまうんじゃないかなと、5年生と山を歩いていました。幸い、遭遇はしませんでしたが、木にクマの爪痕があるのは見ました。クマがなわばりとしてつけている印を見ました。ああ、クマは本当にいるんだなあと思いながら、福島県で三日間過ごして、クマを身近に感じたところで、私はクマについて調べてみました。クイズにしましたので考えてみてください。
第1問 日本には野生で何種類のクマがいるでしょう。 1,2種類 2,5種類 3,10種類 どれでしょう?
答は、1,2種類です。そもそもクマは世界に8種類しかいません。日本では本州・四国に生息するツキノワグマと北海道にいるヒグマの2種類だけです。
第2問 クマはどのくらい速く走れるでしょうか。1,自転車と同じくらい 2,陸上選手と同じくらい 3,自動車と同じくらい
正解は、3の自動車と同じくらいです。クマの種類によっても違うのですが、大きな通りをビュンビュン走っている車くらいのスピードで走れるので、追いかけられたら大変です。
今日はクマについてお話ししました。ぜひ皆さんもいろいろ調べてみてください。
ツキノワグマ
Today, following Ms. Y and Mr. M, I will talk about the Nasukashi field trip I went on with the fifth graders. At an elevation of 900 meters, we experienced a beautiful starry sky and touched the cold river water. The ants were also large, about 2 cm in size. We had many encounters with nature. The day before our hiking trip, there were reports of bear sightings nearby, so while walking in the mountains with the fifth graders, I wondered if we might encounter a bear during the hike. Fortunately, we didn't, but we did see bear claw marks on a tree. We observed the territorial markings left by bears. It made me realize that bears genuinely exist. After spending three days in Fukushima Prefecture and feeling close to bears, I researched more about them. I've turned it into a quiz, so please think about it.
Question 1: How many species of wild bears are there in Japan?
A) 2 species B) 5 species C) 10 species
Answer: A) 2 species.
There are only eight bear species worldwide. In Japan, we have the Tsukinowaguma (Asian black bear) found in Honshu and Shikoku and the Hokkaido brown bear (Ussuri brown bear) found in Hokkaido.
Question 2: How fast can bears run?
A) About as fast as a bicycle B) About as fast as a track athlete C) About as fast as a car
Answer: C) About as fast as a car.
The speed varies depending on the bear species, but they can run at speeds comparable to cars on major roads. If you're being chased by one, it's pretty challenging!
I hope you find this information fascinating! I hope you'll explore something you like, too!
令和6年6月17日(月曜日) 「夜の星」 図工専科・MW先生 Monday, June 17th, 2024 "The Night Stars" by Mr. M.W., an art teacher
図工のM先生
先週の水曜日から、私は5年生と一緒に「那須甲子移動教室」に行ってきました。5年生の皆さん、笑いあり、涙ありの楽しい三日間でしたね。
那須甲子の宿舎は山の中にあります。とても高いところにあります。移動教室の二日目に、ご飯を食べてお風呂に入った後、みんなで真っ暗な山の中をランタンをもって散歩に行く「ナイトハイク」というのをしました。いつもと違う、真っ暗な山の中。くまも出ます。そんな、人間が普段いる場所と違う山の中にナイトハイクに行ってきました。楽しかったですね。ちょっと、怖いなと感じた人もいたかもしれません。ナイトハイクで散歩をしてから、「見晴らしの丘」と言って、視界が開けた、木々のない場所があります。そこで、5年生の皆さんと明かりを消して、夜の星空を見てみました。普段の都会とは全く違う真っ暗な中でしたが、不思議と、友だちの顔がぼんやりと見えるくらいの明るさがありました。なぜでしょう? ちょっと考えてみてください。ナイトハイク中、明かりを消しても、ぼんやりと見えました。その日は、とても晴れていて、月明かりや星空の明かりがよく見えました。今日は、星空の話をしてみたいなと思います。
皆さんは、普段星空を見上げますか? 墨田区のような町の中だと、町の明かりがとても明るいので あまり普段空を意識することがないかもしれません。これから、梅雨が明けて、夏が来ると、とても明るい、町の中でも見つけやすい星があります。今日はその星のことを紹介します。
皆さん、「夏の大三角形」という言葉を聞いたことはありますか? 夏の大三角形というのは、とても明るい、はくちょう座のデネブという星と、こと座のベガという星と、わし座のアルタイルという三つのとても明るい星のことです。ちょうど三角形をイメージすることができます。この三つの星の内、こと座のベガとわし座のアルタイルは、あの有名な七夕伝説の織り姫と彦星だと言われています。町の中ではこの二つはよく見えるのですが、なんとこの二つの星の間には天の川が流れています。この天の川銀河は、町中では見るのが難しいかもしれません。これから夏休みに山や海にお出かけする人もいるかもしれませんが、東の空を見るととても良く光る三つの星を見つけられるでしょう。そして、天気と運が良ければ、この天の川銀河も目で見ることができるかもしれません。ちょうどベガとアルタイルの間をデネブのはくちょう座を通るようにしてもやもやっとした天の川銀河を見ることができるでしょう。
この先夏休みまであとひと月です。けがや病気に気をつけて元気に過ごせるといいですね。これでお話を終わります。
夏の大三角形
I went on a "Nasukashi Summer Camp" with the fifth graders from last Wednesday to Friday. It was a fun three days with laughter and tears for the fifth graders. The Nasukashi accommodations are located in the mountains, at a very high place. On the second day of the camping, after eating supper and bathing, we went on a "Night Hike" in the pitch-dark mountains with lanterns. Being in the dark mountains was a different experience, away from our usual surroundings. Bears might even appear. We had an enjoyable time. Some people may have felt a little scared. During the night hike, we went to the "Observation Hill," where no trees and the view opened. There, with the lights off, we looked at the night sky. Despite being completely dark, we could vaguely see each other's faces. Why do you think that is? Please take a moment to consider it. Even during the night hike, things were visible even when the lights were off. It was a clear day, and we could see the moonlight and the starry sky. Today, I'd like to talk about the stars. Do you usually look up at the night sky? In places like Sumida Ward, where city lights are very bright, you might need to pay more attention to the sky. As we move into summer after the rainy season, there are very bright stars that you can easily spot even within the city. Let me introduce those stars today.
Have you heard of the "Summer Triangle"? It consists of three very bright stars: Deneb in the constellation Cygnus (the Swan), Vega in the constellation Lyra (the Lyre), and Altair in the constellation Aquila (the Eagle). You can imagine them forming a triangle. Among these stars, Vega and Altair are said to represent the famous Tanabata legend of the Weaver Princess and the Cowherd. Interestingly, between these two stars, the Milky Way flows. Seeing the Milky Way galaxy can be challenging in the city. Still, if you're lucky and the weather cooperates, you can see it. Look toward the eastern sky, and you'll find these three stars shining brightly. If luck is on your side, you might glimpse the Milky Way galaxy as it meanders through the space between Vega and Altair. We're just one month away from summer vacation. Take care to stay healthy and avoid accidents or illnesses.
That's all for today. Thank you for listening.
令和6年6月10日(月曜日) 「伝統工芸品」 5年担任Y.H.先生 Monday, June 10th, 2024 "Traditional Crafts" by Ms. Y. H., a fifth grade teacher
Y先生
おはようございます。今日は、5年生の学習のことについて紹介します。
5年生は、6月12日から14日まで、那須甲子というところに移動教室に行く予定です。
その中で、いろいろな活動を自分たちで計画して、準備を進めているところです。その中の一つとして、だるまの絵付けをします。「何で、だるまなの?」と思った人もいるかもしれません。実は、だるまは、那須甲子のある福島県の伝統工芸品に指定されています。伝統工芸品とは何かというと、伝統工芸品と言われるためにはいくつか条件があるそうです。 一つ目は、「普段使われることが多いもの」という条件です。二つ目、「作り方や材料が、昔から変わらないもの。」三つ目、「作られる中で、大事な部分が手作業で行われているもの」という条件です。それ以外にも細かい条件はあるのですが、大きなものはその三つです。実は、墨田区にも伝統工芸品があるんですよ。「江戸切り子」って知っていますか。昔から使われているものは、東京都にはまだまだたくさんあります。着物だったり、侍が着ていた甲冑だったり。すこし難しいお話かもしれませんが、興味のある人は「伝統工芸品」という言葉だけでも覚えて、ぜひ調べてみてください。これでお話を終わります。
Good morning! Today, I'll introduce you to the learning activities of fifth graders. From June 12th to 14th, the fifth graders will go on a field trip to Nasukashi in Fukushima Prefecture. They're currently planning various activities and making preparations. One of these activities involves painting daruma dolls. You might wonder, "Why daruma dolls?" It turns out that daruma dolls are designated as a traditional craft in Fukushima Pref. There are several criteria for being considered a traditional craft:
- It should be an item commonly used in daily life.
- The production methods and materials should remain unchanged over time.
- Significant parts of the item should be crafted by hand.
Beyond these three main criteria, there are additional details, but those are the key points. Interestingly, even Sumida Ward has its traditional craft: "Edokiriko." Many other traditional crafts are still in use throughout Tokyo, such as kimonos and samurai armor. It might be a bit complex, but if you're interested, remember the term "traditional crafts" and consider looking into it. That's all for today. Thank you for listening.
令和6年6月3日(月曜日) 「副校長の仕事って?」 白石副校長
令和6年6月3日(月曜日)の朝礼は、白石副校長先生のお話でした。副校長の仕事の紹介と、児童の皆さんにお願いしたいことについてお話ししました。
Monday, June 3rd Vice-Principal Shiraishi made a speech in the morning assembly. He talked about the jobs a vice-principal usually do and three wishes to the students.
令和6年5月 May 2024
令和6年5月27日(月曜日) 「あじさい」2年担任S先生
おはようございます。今、パラパラと雨が降ってきましたね。皆さんは、雨は好きですか?(「はい!」)「大好き!」という人もいれば、「いやだなあ。」という人もいますね。雨が降ると外で遊べなくなったり、登下校の時もぬれてしまっていやだなと思う人もいると思います。でも、雨のおかげで、私たちはお水を飲んだり、手を洗ったり、お風呂に入ったり、それからこれから楽しみなプールに入ったりできるのです。雨のおかげでできることがあります。また、皆さんが食べる野菜も、雨が降るおかげで、よく育ち、おいしくなります。
私も雨はちょっといやだなあと思うのですが、雨の中でも楽しみなことがあります。それはあじさいです。「あじさい」って何だか知っていますか? あじさいはお花です。八広の地域にもたくさん咲いています。私はいつも、きれいだなと思って学校まで来ます。 ここで一つクイズです。あじさいの花の色は、何によって変わるでしょうか。1,最初から決まっている。2,土の性質によって変わる。3,水の量によって変わる。どれでしょう? 正解は、2の「土によって変わる。」です。土の中のアルミニウムの量によって変わるそうです。アルミニウムの量が多いと、こんな青っぽい色になります。少ないと、こんなピンク色っぽいあじさいになるそうです。真ん中だと、紫色っぽいあじさいになるそうです。
あじさいは、別名「七変化」ともいうそうです。
私は、雨の中でもあじさいを見て歩くのが好きです。皆さんも、新しい発見だったり、自分の楽しみを見つけたら、ぜひ教えてください。
これでお話を終わります。
Good morning! It’s drizzling now. Do you like rain? Some of you say “Yes!” and love it, while others might say “No way!” Rain can be a bit inconvenient - it keeps us from playing outside and can make our clothes wet when we’re going to school. But thanks to rain, we can drink water, wash our hands, take baths, and even swim in the pool. Rain makes all these things possible. The vegetables we eat grow well and become delicious because of the rain. Now, let’s talk about hydrangeas. Do you know what “hydrangea” is? It’s a type of flower. They bloom abundantly in Yahiro, too. Whenever I see them, I think they’re beautiful as I walk to school.
Here’s a little quiz for you: What determines the color of hydrangea flowers? Is it:
- Predetermined from the start
- Influenced by the soil’s properties
- Affected by the amount of water
The correct answer is 2, “influenced by the soil.” The amount of aluminum in the soil affects the color. If there’s a lot of aluminum, the flowers turn bluish. If there’s less, they become pinkish. And if it’s somewhere in between, they appear purplish. Hydrangeas are also known as the “flower of seven transformations.” Even though I’m not a fan of rain, I enjoy looking at hydrangeas in the rain. If you discover something new or find your joy, be sure to share it! That’s all for now. Thank you for listening!
令和6年5月20日(月曜日) 「給食で覚えておいてほしいこと」K栄養士さん Monday, May 20th, 2024 "Things You Should Remember for Lunchtime," by Ms. K.N., nutritionst
K栄養士さん
おはようございます。皆さん、給食は好きですか? (はい!)嬉しいです。教室を回ったときにも、皆さんが「おいしいです!」と言ってくれるのでとても嬉しく思っています。調理員さんにも、みんながおいしいって言っていることを伝えています。ありがとうございます。皆さん、4時間目が終わるとおなかペコペコで、やっと給食だ!と思っている人も多いと思います。さて、皆さんは、給食の時間も学びの時間だということを知っていますか? 日本では、給食の時間に、皆さんに意識してほしいという7つの目標があります。今日は、その中で特に2つ、皆さんに覚えておいてほしいことをお話しします。
一つ目は、「食べ物に興味を持ってほしい」ということです。皆さん、給食で出た食材の名前を、一つ一つ言えるでしょうか? 例えば、キノコの名前を言えますか?「このキノコは何というキノコだろう?」この食感は、コリコリするとか、こんな味だと言うことを考えながら食べてみてください。おうちではあまりでてこないものも、給食では出てくることがあります。新しいものを食べたときには、おうちの人にこんなものを食べたよと教えてあげるのもいいと思います。季節によって出る食材もいろいろあります。よく味わいながら食べてみてください。今日の給食の食材については、ロイロノートのお便りをよく読んでみてください。毎日、 豆知識などものせているので、新しい発見があるかもしれません。
二つ目は、「食事のマナーを意識してほしい」ということです。給食の時間に大きな声でおしゃべりしている人はいませんか? 給食の時間に教室を回ると、声が大きすぎるんじゃないかなと思う人もいます。 おうちの人と外のレストランなどで食事をしたときに、大きな声で話している人がいたら、皆さんどんな気もちになりますか。「うるさいなあ。」と思う人もいるかもしれません。給食は、周りの人のことを考えて食べるという練習の場所でもあります。教室では席替えもして、違う人と一緒に食べることがあると思います。そうやって、今までお話したことのない人とも楽しく食べるというのは、大人になる上でもとても大切です。私たちは食を通じて、人と仲良くなったり、交流したりすることが多いです。ですから、給食の時間にふさわしい話で、近くの人と親しく食べるということも考えながら食べてください。
給食の時間に考えたいこともたくさんありますが、皆さん、意識して、残さず、おいしく楽しく食べてほしいなと思います。
これでお話を終わります。
英語の先生の紹介もありました
Good morning. Do you like school lunches? (Yes!) I'm glad to hear that. When I visit your classrooms, I'm delighted to hear everyone say, 'It's delicious!' I also convey this to the cafeteria staff. Thank you. Many of you must feel hungry by the end of the fourth period, eagerly anticipating lunchtime. Did you know that lunchtime is also a time for learning? In Japan, there are seven goals for school lunchtime that we want everyone to be aware of. Today, I'll talk about two of them, and I hope you remember them.
The first goal is to 'take an interest in food.' Can you name each ingredient served during lunch? For example, can you identify different types of mushrooms? While eating, consider the texture and flavor of each dish. Some ingredients may not be found at home but are served during school lunches. Sharing your experience with your family is a good idea when you try something new. Also, pay attention to seasonal ingredients. Please read the notes in Loilo-Note; you'll find interesting facts.
The second goal is to 'be mindful of table manners.' Have you noticed anyone talking loudly during lunchtime? Sometimes, some voices are too loud when I visit classrooms during lunch. Imagine dining at a restaurant with your family - if someone speaks loudly, how would you feel? You might think, 'That's noisy.' School lunchtime is a place to practice considering others around you. You'll have different seatmates due to seat changes, and sharing a meal with someone you haven't talked to before is essential even as you grow older. Through eating, we often connect with others and build relationships. So, while enjoying your lunch, think about appropriate conversations and getting to know those sitting nearby.
There's much more to consider during lunchtime, but I hope you'll be conscious of enjoying your meal without wasting any food. That's all for today. Thank you for listening.
令和6年5月13日(月曜日) 「国民の祝日」 3年担任N.N.先生 Monday, May 13th, 2024 "National Holidays" by Mr. N.N., a third grade teacher
N先生
GW これ、なんと読むかわかりますか?
先週、先々週とありました「ゴールデン・ウィーク」ですね。ゴールデン・ウィークは、何日間かお休みが続くときのことを言いますね。それでは皆さん、ゴールデン・ウィークのことを思い出してください。
4月の29日。これは何の日でしたか? (「みどりの日?」) 「昭和の日」です。
5月の3日は何の日でしたか? (「みどりの日?」)5月3日は、「憲法記念日」というお休みでした。
では、5月の4日。これが? 「みどりの日」です。
それでは、5月の5日。 (「こどもの日!」) これはよく知っている人がいますね。そうです。「こどもの日」です。
こういう、土曜・日曜以外にあるお休みのことを何というか知っていますか? 「国民の祝日」というふうに言われています。
では、「こどもの日」とか「みどりの日」などの国民の祝日は、1年間に何日あるでしょうか。1番、11日。 2番、16日。 3番、20日。
1番だと思う人? 2番だと思う人? 3番だと思う人? 正解は、2番の「16日」でした。
国民の祝日って、なんであるんですか? 国民の祝日は、みんなでその日をお祝いしたり、自然や人に感謝する日として決められています。 これから先にも国民の祝日がありますから、その日が何の日なのか、何をお祝いしたり、感謝したりするのか考えて過ごしてほしいと思います。
ちなみに、昨日は何の日だったでしょう? (「母の日!」) 国民の祝日ではありませんが、昨日は「母の日」でした。お母さんに感謝をしたりできましたか?
これでお話を終わります。
国民の祝日は何日ある?
The term "GW" stands for Golden Week. It refers to consecutive holidays in Japan from late April to early May.
What day is April 29th? ("Green Day?") No. It's Showa Day. What about May 3rd? ("Green Day?") It's Constitution Memorial Day. And May 4th is... yes, it's Green Day. And May 5th is Children's Day. These holidays are called "national holidays."
How many national holidays like Children's Day or Greenery Day are there in a year? Let's see if you can guess: 1) 11 days, 2) 16 days, or 3) 20 days? What do you think? The correct answer is 2) 16 days.
National holidays are designated for celebrating and expressing gratitude collectively. There are more national holidays as we look ahead, so consider how you'll celebrate and appreciate those days.
And speaking of holidays, do you know what yesterday was? It was not a national holiday. Yes, it was Mother's Day! Did you get a chance to express your gratitude to your mom?
OK, that's all for today. Thank you for listening.
令和6年5月7日(火曜日) 校長 「ノー・チャイム、ノー・号令」 Tuesday, May 7th, 2024 "No Chime, No Commands" by Principal Kawanago
6年生代表あいさつ
おはようございます。今年の連休はお天気に恵まれ、みなさん楽しい時を過ごすことができたことと思います。連休の間に1年生から4年生の遠足も行われました。みんなで遊んだり、お弁当を食べたりできて、よかったですね。
さて、前回の朝礼では、今年度の始まりにあたり、皆さんにこの1年で頑張ってほしいことの一つ目として、「学習の仕方」についてお話ししました。学習時間に、静かに座って、先生の話を聞くだけではなく、友達や先生といっぱい話をしたりして、自分の頭でしっかり考えることを頑張ってほしいというお話でした。
今日は、皆さんに頑張ってほしいもう一つのことについてお話しします。それは、「何かをするとき、誰かに言われてするのではなく、自分でするべきことをちゃんと考えてできるようになる」ということです。そのための練習として、今年は皆さんに「ノー・チャイム、ノー・号令」にチャレンジしてもらおうと思っています。
「ノー・チャイム」というのは、「学校のチャイムが鳴らなくとも、一人一人が時計を見て行動できるようになろう」ということです。「ノー・号令」は、前にもお話ししましたが、例えば、こうやってみんなが一緒に集まる時、「前へならえ!」「なおれ!」という号令がなくても、自分たちで考えて整列ができるようにしようということです。
皆さんは、何かをする時、誰かに言われたからするのと、言われなくても自分で考えてすることができるのとでは、どっちがかっこいいと思いますか?「ノー・チャイム」も「ノー・号令」も、どちらも、人から言われて動くのではなく、自分の行動を自分で決めて動くことができるようになるための練習です。
4月までは、1日に何度もチャイムがなっていましたが、これからは鳴らすのを少なくして、秋にはチャイムを鳴らさなくしようと思います。号令についても、今までと同じような号令はなるべく使わないようにしようと思います。
初めはうまくいかないかもしれませんが、この1年の間に、皆さんが自分で自分の行動を決めて、正しい行動ができるようになることを願っています。皆さんなら、きっとできる! 私はそう信じています。
2年生HSさんの表彰
Good morning! I believe you had a pleasant Golden Week holiday with favorable weather. Students from first to fourth grade went on field trips during the holiday. It was wonderful that you could play and enjoy your lunches together outside.
In our previous morning assembly, I talked about one thing I hope you'll strive for as we begin this academic year: 'How to learn.' Rather than just sitting quietly and listening to your teachers, I encouraged you to engage in conversations with friends and teachers and to think critically using your own brain.
Let's discuss another important aspect to focus on this academic year. It's about becoming proactive and thinking for yourself rather than simply following instructions from others. As part of this practice, I'd like to introduce this year's "No Chime, No Command" challenge.
"No Chime" refers to the idea that even if the school bell doesn't ring, you should be able to check the time and take appropriate actions independently. Similarly, "No Command" means that when you gather as a group, you should be able to organize yourselves without relying on specific commands like "Attention!" or "Stand at ease!"
Now, which do you think is cooler: doing something because someone told you to or doing it based on your own thoughtful decision? "No Chime" and "No Command" are exercises to help you become proactive and make decisions independently rather than relying solely on external cues.
Until now, the school bell has rung multiple times a day, but we'll reduce its frequency in the future. By autumn, we could eliminate it. Similarly, let's minimize the use of specific commands during group activities.
It might not go perfectly at first, but over this year, I hope you will learn to make your own choices and take correct actions independently. I believe in you. You can do it!
令和6年4月 April 2024
令和6年4月22日(月曜日) 校長「学習の仕方について」
「学習の仕方について」
今日は、今年度皆さんに頑張ってほしいことの一つ目、学習についてお話しします。
皆さんは勉強が好きですか?
勉強、という言葉は、努めて強いると書きます。嫌なことを、我慢して努力するという意味です。そういうのを好きな人は、あまりいないでしょうね。
でも、私たちは人間ですから、人間として生きていくために、いろいろなことを学んで、賢くなる必要があります。賢いというのは、何か困ったことが起きたとき、それまでに学んだことを上手に使って、どうしたらよいか考えることができるということです。加えて、人間にとって学んで賢くなることは、楽しいことなのです。
これまでの学校の授業は、主に、先生が教えることを黙って聞いて、覚えなければならないことを知るための時間でした。そして、家で練習したり、覚えたりするための宿題が出されていました。つまり、学校では先生の言うことをよく聞いて、ノートをしっかりとる。そして、出された宿題に家でしっかり取り組む、と言うのが「よい子」の勉強の仕方でした。
でも、実際、そういう勉強の仕方はつまらないと感じる人が多かったと思います。
そこで、今、学校の授業を、みんながもっと主体的に、楽しく学習する時間にすることはできないか、先生たちみんなで考えています。みんなが、ただ先生の話を聞いている時間をできるだけ少なくして、自分で考えたり、仲間と相談したり、教え合ったりして学習を自分たちで進められるようになるといいなと思っています。それは、静かに黙って先生の話を聞く「授業」ではなく、自由に立ち歩いて、友だちとたくさん話し合って進める「学習時間」です。学校にいる間に、いっぱい頭を使って、勉強してください。
今日は、新しい学習の仕方についてお話ししました。この次は、みんながより主体的になるための取組についてお話しします。
剣道の表彰
Today, I'll talk about one of the things I want everyone to work hard on this academic year: learning. Do you all like "benkyo(studying)"?
The word "勉強(benkyo, to study)" is written in kanji to mean striving(勉) and forcing oneself(強). It refers to persevering and making an effort even when faced with unpleasant tasks. Not many people enjoy that kind of effort.
However, because we are human beings, we need to learn various things and become wiser to live as humans. "Being wise" means using what we've learned effectively when faced with challenges. Additionally, for humans, learning and becoming wiser can be enjoyable.
Traditional school classes mainly involved silently listening to the teacher's teaching and memorizing information for homework. Students must pay close attention to the teacher, take thorough notes, and diligently work on assigned homework at home. Such was considered the "good student" way of studying.
But in reality, many people found this approach to studying quite dull.
Therefore, teachers consider whether they can transform school classes into more proactive and enjoyable learning experiences. It would be great if everyone could minimize the time spent passively listening to the teacher and instead engage in thinking, discussing with peers, and teaching each other to advance their learning. This shift from quiet "lessons" to dynamic "learning time" involves freely moving around, discussing with friends, and using your brain to study at school.
Today, I've talked about a new approach to learning.
Next time, I'll talk about initiatives to make you more proactive.
令和6年4月15日(月曜日) 対面式・校長の話、表彰
新入生代表のあいさつ
今、89名の1年生を仲間に迎え、全校児童545名の、令和6年度第三吾嬬小学校が本格的にスタートしました。先週行われた入学式では、2年生の皆さんが歓迎のアトラクションとして元気な歌と楽器の演奏を披露してくれました。また、6年生は会場や教室の準備や1年生の案内などで大活躍をしてくれました。1年生はもちろんのこと、新入生の保護者やご来賓の皆様も、とても喜んでくださいました。
さて、新入生の皆さんに入学式の時にもお話したのですが、先週の土曜日は第三吾嬬小学校の開校記念日でした。明治8年4月13日、この八広の町の人たちの願いで生まれた学校は今年で149歳となりました。すごく長い歴史がありますね。皆さんは今、その長い歴史と伝統のある学校で学んでいます。来年度は、いよいよ150周年の記念の年を迎えます。みんなで盛大にお祝いをしたいと思っていますので、お祝いとしてどんなことがしたいか、皆さんもぜひ考えてみてください。皆さんと一緒に、今年1年をかけてどんな楽しいことができるか考えていきたいと思っています。
今年度も私たちは、自立・共生・健康の学校教育目標の達成を目指してがんばっていきます。特に、「自立 自ら学び、考え、行動する人」になれるように、新たな取組を行っていきます。4月の朝礼で、私から皆さんにがんばってほしいことをお話ししますので、しっかり受け止めてほしいと思います。
今日は、新しい仲間を迎えて初めての朝礼でした。第三吾嬬小学校の開校記念日のことについてお話ししました。来週は、学習の仕方についてお話しします。これでお話を終わります。
6年生代表あいさつ
Today, Daisan-Azuma Elementary School for the 2024 academic year officially started with the addition of 89 first-grade students, bringing the total student body to 545. During last week's entrance ceremony, the second graders welcomed the new first graders with lively songs and musical performances. The sixth graders also played a significant role in preparing the venue and guiding the first graders. The parents of new students and honored guests, as well as the first graders, were delighted very much.
As I mentioned during the entrance ceremony for the new students, last Saturday was the anniversary of the founding of Daisan-Azuma Elementary School. Born from the aspirations of the people in this Yahiro Town on April 13th, 1875, the school has reached the remarkable age of 149. It has a rich and lengthy history. You are all studying at a school with a deep tradition and heritage. Next year, we will celebrate the 150th anniversary, and I hope you'll think about how we can commemorate it together. Let's explore exciting possibilities throughout this academic year.
This year, we will continue to strive toward achieving our educational goals: "Independence," "Living Together," and "Health." In particular, we will focus on fostering individuals who can learn, think, and act independently. During the April morning assembly, I will share what I hope you'll work hard on, so please take it to heart.
Today marks the first morning assembly with our new students. I've talked about the anniversary of the founding of Daisan-Azuma Elementary School. Next week, I'll talk about learning methods. That's all for today. Thank you for listening.
令和6年4月8日(月曜日) 「始業式 式辞」 Monday, April 8th, 2024 "The Opening Ceremony Address" by Principal Kawnago
おはようございます。春休みが終わって、皆さんは一つ学年が上がりました。進級、おめでとうございます。今年は入学式が10日に行われることになりましたが、89名の新1年生と、後でご紹介する2名の転入生を加え、全部で545名でのスタートとなりました。
令和6年度の始まりに、私から大事なお話をします。それは、私たちの学校教育目標についてです。
まず、みんなで教育目標を言ってみましょう。
自立 自ら学び、考え、行動する人
共生 思いやりをもち、共に生きる人
健康 しなやかで丈夫なこころとからだをもつ人
皆さんは、今年もこの三つの柱を、忘れずに生活してほしいと思います。そして、昨年度から皆さんにお話ししてきたとおり、皆さんにはいつも主体的な人でいてほしいと願っています。今年度は、皆さんが今まで以上に主体的になれるように、いろいろな取組を進めていくつもりです。どんなことに挑戦してもらうかは、これから少しずつ皆さんにお話ししますが、何事も「自分で、自分から」です。
皆さんならできる。私はそう信じています。今年は、皆さんと一緒に、今までよりも、もっと楽しい学校にしていきたいと思っています。今日から始まる学校生活を、元気に楽しいものにしていきましょう。これでお話を終わります。
Good morning. Spring break has ended, and you have all moved up one grade. Congratulations on your promotion! This year, the entrance ceremony will be held on the 10th. We have 545 students, including 89 new first-year students and two transfer students, whom I will introduce later.
At the beginning of the Reiwa 6th academic year, I want to share an important message about our school's educational goals. Let's start by stating these goals together:
- Independence: A person who learns, thinks, and acts independently.
- Living Together: A person who lives together with Empathy.
- Health: A person who has a resilient and strong mind and body.
Please remember and live by these three pillars throughout this year. As I've mentioned since last year, I want all of you to be proactive individuals. In the coming year, we will implement various initiatives to empower you to take charge of your learning and growth. Remember, everything begins "with yourself, from yourself."
I believe in each of you. Let's work together to make this school year even more enjoyable than before. Starting today, let's make our school life lively and fun!
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader DC(旧Adobe Reader)が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Adobe Acrobat Reader DCのダウンロードへ