令和6年度 6年生
更新日:2024年11月27日
~11月の様子〜
音楽会に向けて 〜1〜
音楽会の曲も決まり、一人一人が合奏「Paradise Has No Border」で希望する楽器も絞られてきました。
休み時間も音楽室で教え合ったり、合奏を楽しむ姿が見られます。
来週からいよいよ体育館練習が始まります!
セーフティ教室
KDDIの方をお招きして、ケータイ・スマートフォンの安全な使い方についてお話をいただきました。ネット依存・スマホ依存の恐ろしさや、犯罪に巻き込まれる可能性などについて、様々な事例を挙げながら説明してくださいました。正しい関わり方を理解した上で、適切な利用を心がけたいですね。
顕微鏡の達人たち
すべての微生物や植物のサンプルを並べて、顕微鏡で観察をしました。これまでの学習を生かして、倍率やスライドの調整を行いたくさんのサンプルを観察し、観察の記録を黒板に記入しました。5つ以上の観察が課題でしたが、想像以上の速さでどんなサンプルも観察することができました。このような生物もすべて食物連鎖の一部となっていることを確認することができました。
縦割り活動も大詰めに!
次回のハッピータイム(縦割り班活動)は、6年生による読み聞かせです。
「この本なら一年生でも楽しんでくれるかな。」と悩んで選んだ一冊を、班のメンバーで役割分担して読みます。「俺は効果音の担当なんだよー。難しい〜。」など言いながら、でも一生懸命に練習しています。
この活動で6年生が主導になるハッピータイムは終了になり、5年生に引き継いでいくことになります。しっかりとした姿を下級生に引き継げるといいです。
〜10月の様子〜
社会科〜江戸時代〜
社会科では江戸時代の学習が進んでいます。
鎖国下の海外との交流はどのような方法で行われていたのか、4つの窓口についてそれぞれが調べ、伝え合いました。教科書の記述を丁寧に読み取り、キーワードとなる語句を逃さないようにしています。
卒業アルバム
個人と学級の写真を撮りました。「笑って。」と言われて、すぐには笑えない。やっぱり芸能人はすごいな、と思います。卒業まであと半年になり、様々な気持ちが日々芽生えてきます。今日の写真を数年後に見たときに、どんな記憶が最初にでるのだろう。笑顔が出る半年を送りましょう。
ー前期終業式・後期始業式ー
10/11(金曜)に前期修了式、10/15(火曜)に後期始業式がありました。
6年生の立ち姿や退場の様子をご覧になった校長先生が「とても立派ですね。」と声をかけてくださいました。すると6年生の一人が「まだまだです。」と答えていました。
体育学習発表会の開会式・閉会式のリハーサルでも、しっかりとした姿勢やきびきびとした動きが全校の中でも光っていました。
10/19(土曜)の体育学習発表会で、成長した姿をご覧ください。
家庭科「洗濯実習」
今週は各クラスの家庭科で洗濯実習を行いました。
体育学習発表会に向けての練習で汗をいっぱい吸い込んだ体育着を、丹念に手洗いしました。
〜9月の様子〜
読み聞かせ
「チャチャの会」のみなさんによる、読み聞かせが行われました。
朝の10分間、お話に耳を傾ける穏やかな時間が流れました。
縦割り班活動
月に一度行われている縦割り班活動。リーダーとして、活動の準備、運営がスムーズに行えるようになりました。いすとりゲーム、なんでもバスケット、じゃんけん列車など毎月のゲームをそれぞれの班が考えて行っています。限られた時間と安全面も考慮しながら、残り数回の活動も楽しんでほしいと思います。
♪ 音楽室から ♪
音楽会に向けて、少しずつ学習を進めています。
合唱「つばさをください」のミニ発表会をしました。振り返りでは「みんなの前で歌って緊張して難しかった。」「横の人につられちゃって分からなくなった。」などの感想が出ていました。
音楽づくりにも挑戦しています。4人組でコード〈和音)をもとにして一人一人がつくった旋律をつなげて曲にしました。全員でつなげてみたら、クラスの色とりどりの個性が発揮された音楽になりました。
1年生と一緒にクラス集会をしました
「1年生ともっと仲良くなりたい」「ぼくたちの名前をおぼえてもらいたい!」という思いを叶えるために、1年生を招いてクラス集会をしました。名前を呼ばれた6年生を探す「人間カルタ」を一緒に楽しみました。
6年生は「楽しんでもらえるかな…」と不安があったようですが、笑顔いっぱいの1年生の様子に安心したようでした。振り返りでは、もっと活動を盛り上げたい、自分も司会をやりたい、など前向きな言葉が多く聞かれました。
素直さの意味・・・
夏休みが明けて、元気な6年生の姿を見ることができました。夏休み前に話をした「素直さ」という言葉。その言葉には深〜い意味があると話しました。その話をどこまで覚えているか、グループで話し合いました。「素直さ」を忘れず、毎日の生活を中で一瞬でも振り返っていきたいと思います。
〜7月の様子〜
社会科見学
国会議事堂と科学技術館に行って来ました。参議院では、松島みどり衆議院議員さん自ら国会の歴史や墨田区について話して下さいました。社会科で学習した内容を振り返ることができたと思います。科学技術館では、様々な体験を通して学ぶことができました。夏休み前最後の投稿になります。お弁当のご準備等ありがとうございました。
デザイン!マイ・ハウス
図工の一コマです。夢中になって手を動かしたり、じっくり考えたり、友だちと会話をしながら進めています。それぞれの考えや思いが形になっていました。自分たちが思っている夢のようなお家に仕上がってきました。
日光移動教室3日目
朝食を済ませると、宿舎の周辺の散歩と記念撮影を行いバスに乗り込み日光彫り体験をしました。持ちなれていない「ヒッカキ」という道具を駆使して作品が完成しました。移動教室のお土産となりました。そして、楽しみにしていたお土産を購入して帰校しました。家族や周囲の大切さがわかった3日間になっていることを期待しています。
〜6月の様子〜
パフォーマンステスト
外国の方に自己紹介を行う学習単元が終わり、パフォーマンステストを行いました。出身地や得意なことなどを「読む」のではなく、NTの先生に「伝える」ことができるよう繰り返し練習したり、友達に聞いてもらったりしました。
日光移動教室2日目
天気にも恵まれて予定通り奥日光湯元の源泉からスタートしました。実は、10匹以上のサルが集団が先に訪れており、迂回して湯滝、戦場ヶ原のハイキングを満喫しました。写真は戦場ヶ原の男体山をバックに。その後、華厳の滝に向かいました。華厳の滝エレベーター(写真)に乗り込み、100m降りていき、いざ!!滝を見ると、・・・なんと・・・。写真の通りでした。雨が不足しているとのことでした。これも旅の思い出になりました。
日光移動教室1日目
元気にバスに乗り込んだ6年生は、栃木県宇都宮市にある大谷資料館の見学からスタートしました。気温は約10度の地下採掘場跡を見学しました。その後、平和観音でお弁当をいただき日光東照宮の見学をしました。事前学習でも勉強した東照宮ですが、その標高はスカイツリーよりも高いことがわかりました。
日光移動教室 出発式
6月5日(水曜)6年生が日光移動教室に出発しました。
めあては『集団生活の中で思いやりの心を忘れず、助け合って生活する。』『時間を守ったり、自分のことは自分でしたりするなど、自分の責任を果たす。』『見学や体験を通して、日光の自然や文化に親しむ。』です。
普段学校ではできない学びをたくさんしてきてください。
〜5月の様子〜
道徳「自由行動」
自由行動の意味について考えました。自由とは、一人だけが楽しいことではないことや相手のことや責任を考えた上で取り組むものであることを確認しました。最後に、日光での生活班で行われる自由行動について話し合いました。
三色野菜いため
調理実習を行いました。材料のピーマン(千切り)、にんじん(千切り)、キャベツ(短冊切り)を油で炒めました。適切な大きさに切ることができなかったけれども、楽しみながら実習を行いました。新しい食感を感じた班もあったようですが、おいしい試食ができたようです。週末にご家庭でも挑戦してみて下さい。
体力測定
体育の時間で体力測定の練習をしています。今日は、練習を行ってきたシャトルランの記録を計りました。記録も大切ですが、あきらめずに頑張ることや周りの応援も欠かせないと思いました。ナイスファイト!!
日光移動教室オリエンテーション
“自主自律” “協力” “感謝” を大切に意識して、3日間を過ごしてほしいという話からオリエンテーションが始まりました。そして、1日目の行程から話を聞く姿は真剣な眼差しだけでなく、嬉しそうな笑顔もありました。出発までに、事前学習や係の活動を経て、素敵な学習と思い出ができるように頑張っていきます。
〜4月の様子〜
1年生を迎える会
6年生として初めての大仕事、1年生を迎える会がありました。かわいい1年生の手を引いて入場する姿はちょっと緊張気味でした。一人一人の呼名も責任もって役割を果たせるよう練習を続けてきました。これからの1年生との交流が楽しみです。
最高学年スタート
6年生になりましたが、たくさんの初めてを経験しています。1年生の朝の支度のお手伝い。校旗掲揚。委員長やクラブ長。写真は大好きな体育の時間です。体力測定に向けて、50m走のタイムを計りました。別の時間には、遠投の練習をしました。楽しくてあっという間に終わってしまいます。
始業式
始業式が行われました。新しい校長先生や先生方の話に、しっかり耳を傾け聞く姿勢がとても素晴らしかったです。やる気に満ち溢れた子供たちの眼差しはとても頼もしいものでした。今年度も本校の教育活動をよろしくお願いいたします。